スポット一覧
2024年9月下旬より、阿蘇と伊勢志摩でGREEN JOURNEYが開始されます。エリアは今後日本中に拡大予定!
環境にやさしい移動をする
EV販売台数No.1の日産自動車のレンタカーでは、EVの貸し出し及び環境に配慮した観光を推進しています。EVなら、お帰りの際にガソリンを補充する必要もなく、快適に移動できます。
Google Mapを見る
国道57号線沿い、カドリードミニオンそばにある、 EV急速充電器設置店の日産プリンス熊本販売 阿蘇支店です。EVなら、ガソリンを補充する必要もなく、快適に移動できます。
地産地消の食事を楽しむ
阿蘇産の新鮮なあか牛を堪能できるレストラン。特製のだし醤油だれとあか牛肉みそで味付けした絶品あか牛丼が食べられます。草原風景を守る存在でもある阿蘇のあか牛をご堪能ください。
100年以上続く老舗の、レアに焼いたあか牛丼が自慢の人気店。他にもあか牛ハンバーグ定食やチャンポンなど、多彩なメニューが揃っています。どこか懐かしい雰囲気の食堂であか牛をご堪能ください。
阿蘇名物あか牛丼のレストラン。江戸時代から続く山内本店の“まぼろしの味噌”とだし醤油ダレを使った、十代続く伝統の味を楽しめます。一度食べたら、柔らかく程よい脂のあか牛の虜になるでしょう。
地元のあか牛を使った牛カツ重やあか牛丼が名物の人気店。大正時代のモダニズムを感じる優雅な店内で、あか牛だけでなく阿蘇産の新鮮な地野菜を使った郷土料理や洋食が楽しめます。
自家製高菜漬けを香ばしいゴマと一緒に混ぜ込んだ阿蘇名物「高菜めし」と、芋ガラやもやし、人参など、たっぷりの野菜が入った熊本名物「だご汁」が定食で思う存分堪能できる老舗店です。
昭和61年創業の食事処。阿蘇のコシヒカリを使用した高菜めしと、ダシとダゴに拘った郷土料理のだご汁定食が楽しめます。他にも阿蘇の郷土料理を数多く提供しており、どれも美味しいと評判です。
地元食材を使った手作り料理が自慢のお店。自家製米粉を使ったもっちり食感のだご汁や熊本県産牛を使用した食事を楽しめます。開放感ある店内から阿蘇五岳を一望しながら、阿蘇名物をご堪能ください。
阿蘇高菜にこだわる漬物屋「山一食品」が手がける食事処。特製ニンニク醤油ダレが絡む絶品あか牛ステーキ丼が人気で、副菜にはだご汁や漬物バイキングもあり、地元の味を存分に楽しめます。
野菜ソムリエのオーナーが提供する新鮮な地元食材を使ったスムージーや手作りパンが楽しめる人気店。古民家風の店内で、素材にこだわった体にやさしいメニューをゆったりとお楽しみください。
穏やかな心地よいぬくもりを、との思いが込められた、ヨーロッパの山小屋をイメージしたレストラン。絶好の場所で、雄大な阿蘇の景色に癒されながら、あか牛のハンバーグやピザなどを楽しめます。
阿蘇で採れた旬のお野菜や果物の素材の美味しさを活かしたメニューで溢れているアイスクリーム屋さん。地元の食材を堪能できます。自然を目の前に楽しみながら、甘いひとときをお過ごしください。
熊本名物の馬刺しや馬のレバ刺しが楽しめる人気のレストラン。内牧温泉街に位置し、地元の人も多く訪れる明るく親しみやすい雰囲気で、地元の味を堪能できます。手作りからし蓮根もお試しください。
環境に配慮した宿に泊まる
市街地と熊本駅の両方に近い好立地の中、美しい白川を抱く熊本を一望できる高層25階建。上質な空間と洗練されたおもてなしでお迎えいたします。ゆったり寛げるゲストルームで非日常体験をどうぞ。
源泉かけ流しの温泉や地元食材を活かしたビュッフェが人気のホテル。阿蘇五岳が眺められる露天風呂だけでなく、家族風呂、1年中楽しめる室内温水プールなど、子どもから大人まで楽しめます。
阿蘇ならではの新鮮な食材を使った料理と源泉かけ流しの温泉が自慢の、自然に囲まれた温泉ホテルです。阿蘇の自然を堪能できるアクティビティも豊富なので、ぜひ体験してみてください。
和室から四季折々の雄大な阿蘇の美景を望みながら、日常を忘れる贅沢なひとときが過ごせるホテルです。万病の湯と称される温泉で心身を癒し、地元の食材を使った食事をご堪能ください。
全室から一望できる阿蘇五岳の絶景と天然温泉が自慢の温泉リゾートです。地元の新鮮な食材を使った料理と活火山の阿蘇の恩恵を受けた温泉で、阿蘇の自然の恵みを存分にご堪能ください。
道の駅阿蘇に近接。「未知なるニッポンをクエストしよう」をコンセプトとした宿泊特化型ホテルです。ホテルを拠点に、阿蘇ならではの体験や郷土料理、自然や地元の人々との交流をお楽しみください。
博多駅・福岡空港にもアクセス抜群な天神地区に位置。天神・中洲エリアも徒歩圏内。シックなデザインの中にもあたたかみを感じられる客室と客室宿泊者専用のサウナ付温浴施設でお寛ぎください。
博多駅筑紫口より徒歩1分と好立地のホテル。館内はシンプルモダンなデザインで統一されております。全室シモンズベッドをご用意。くつろぎのひと時と「たおやかな眠り」をご堪能ください。
地域のためになる体験を楽しむ
阿蘇の自然を満喫できるアクティビティをご用意。e-BIKEに乗って噴火口周辺を走る草原ライドや、阿蘇神社周辺の水基を巡ってカルデラの恵みを体感できるガイドツアーに参加して阿蘇を楽しみましょう。
e-BIKEライド「フィール・ザ・ボルケーノ」:集合場所をGoogle Mapで見る
ガイドツアー「阿蘇神社正式参拝とランチ」:集合場所をGoogle Mapで見る
阿蘇で育ったあか牛を炭火と草原の茅で調理し、地元の旬のお野菜と共に伝統の田楽料理を楽しめる体験です。築100年以上の古民家で、昔から受け継がれてきた農家の暮らしを満喫しましょう。
茶褐色の鉄分を含む硫酸塩泉が特徴の阿蘇駅前にある温泉施設。肌がスベスベになると評判です。まるで森の中にいるかのように感じられる露天風呂で、心身ともに癒されましょう。
源泉100%かけ流しの温泉を楽しめる、日帰り温泉施設。廃業した旅館をリノベした館内からは木の温もりが感じられ、入浴後もこだわりの休憩処でゆったりと過ごせます。ワンコインで至福のひと時を。
水源涵養や生物多様性など阿蘇の草原が持つ様々な価値について学べる施設です。阿蘇の草原を守る取り組みについてもスタッフが分かりやすく紹介します。
阿蘇五岳を望む広大な敷地で、乳搾りや授乳、ポニー乗馬等を楽しめる体験型酪農牧場です。ヤギ・ウサギなど小動物とのふれあいを行っています。
阿蘇市で採れた新鮮なお野菜が並ぶ道の駅。新鮮な旬のものを求めて来館されるお客様で賑わいます。お弁当の種類が豊富に揃い、広々とした休憩室でお召し上がりいただけます。
熊本県阿蘇市の門前町商店街にある漬物専門店。名物の高菜漬けは地元産高菜を使用し、昔ながらの手法で丁寧に仕込まれています。お土産にぴったりのスポットです。
地元の新鮮な牛乳「ASOMILK」をたっぷり使った商品やスイーツが人気のお店。阿蘇のお土産が買えてガラス越しに製造工程を見学できます。併設したローズガーデンは春と秋にバラが咲き誇る人気スポットです。
「いまきん食堂」の新店舗で今春オープンしたお店。阿蘇の謎キャラ「ぬぬぼ」がテーマで、自然を取り入れた店内装飾が特徴です。行列店「いまきん食堂」の料理をこちらでも楽しめます。
「ひばり工房」は九州の豊かな環境で育った豚肉を使用し、手作りのハムやソーセージを提供しています。厳選素材と伝統製法で作る製品は風味豊かで高品質。店内で試食可能、お土産にも大人気です。
「道の駅・波野」は阿蘇市の国道57号線沿いにあり、波野神楽の案内所を兼ねています。そばや特製ソフトクリームが人気で、神楽館や地元産品の販売所も併設。高原野菜や山菜も購入可能です。
その土地ならではの自然・伝統文化にふれる
360度見渡す限りの広大な草原を、ご自身で馬を操りながら外乗することで、大自然を満喫できます。初心者の方でも安心して乗っていただけます。可愛らしい馬に癒されること間違いなしです。
鳥のように阿蘇カルデラ上空を空中散歩する体験ができます。カルデラのど真ん中に位置し、阿蘇五岳を一望する丘からテイクオフ。阿蘇の風と一体になり、阿蘇山の雄大な光景をぜひお楽しみください。
78万5000平方メートルの大草原と、雨水が溜まってできた池が織りなす美しい自然のコントラストを楽しめます。噴煙を上げる中岳を望み、牧歌的な風景を眺めながら散策をお楽しみください。
30万年の歴史が形作る世界最大級の阿蘇カルデラの全容を体感することができます。眼前に広がる草原景観から、カルデラの中で生活している阿蘇特有の生活文化をぜひご体感ください。
活火山『阿蘇山』の生い立ちから現在の生態系を学習できるスポットです。ライブ映像でリアルタイムの火口見学を体験しつつ、火山周辺の草原と人々の関わりや動植物の多様性を楽しく学べます。
阿蘇中岳への入り口。お土産店や軽食の売店もあり、火山灰ソフトクリームを楽しめます。ここから出発するシャトルバスに乗って、広大な阿蘇中岳の火口を散策しましょう。
世界のクマや多彩な動物と出会えるテーマパーク。九州ではここでしか体験できない子グマの抱っこや、アルパカやカピバラと遊べるふれあいゾーンが人気です。多様な生物に出会いましょう。
2500余年の歴史を誇るパワースポットで、全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社です。縁結びや不老長寿のご利益で有名な清泉や壮大な楼門が魅力。参拝で心も体も癒されます。
伊勢市駅にあるAbyレンタカーは地域密着のEV専門レンタカー店で、環境に配慮した観光を推進しています。環境にやさしいEVで、伊勢志摩の旅をスタートさせましょう。
EV販売台数No.1の日産自動車の岐阜県唯一の販売会社である岐阜日産では、EV試乗体験の旅をご案内しています。EVなら、お帰りの際にガソリンを補充する必要もなく、快適に移動できます。
的矢かきテラスは、春夏秋冬いつでも的矢湾の牡蠣を食べられるお食事処。生牡蠣をはじめ、伊勢志摩ならではの食べ方「カンカン焼き」や季節ごとに楽しめる牡蠣料理をぜひご堪能ください。
志摩スペイン村のマヨール広場に位置する、和風レストラン「的矢」。伊勢志摩名物マグロの「てこね寿司」など伊勢志摩の郷土料理をぜひお楽しみください。
三重ブランド認定のあのりふぐ料理専門店「まるせい」。あのりふぐ料理問屋直営だから出来る味と価格を提供。低脂肪高タンパクの海の恵みを、この土地でぜひ味わってみてください。
伊勢志摩の旬を握る寿司屋「鮨暁」。伊勢志摩ならではの春夏秋冬の魚を仕入れ、地産地消を楽しむことができます。職人が握る抜群に旨い寿司と、選りすぐりの銘酒のマリアージュをぜひご堪能ください。
鵜方駅からすぐに位置する郷土料理店「伊鈴屋」。伊勢志摩ならではの料理と新鮮な海の幸、三重県の地酒を楽しんで頂けるお店です。ぜひお近くに立ち寄られた際は、伊勢志摩の味をご堪能ください。
地域の一次生産者の素材が集まるレストラン 「Cloud 1 Dining 縁」。海を見渡せる抜群のロケーションで、未利用魚の地魚やスーパーフードと言われるアカモク等、新しいご当地グルメをお楽しみください。
カフェサミエールは、近鉄賢島駅の2Fに位置する伊勢志摩サミット記念館に併設されています。伊勢志摩の郷土料理やウツボやアイゴなどの未利用魚を使った環境にやさしい料理をお楽しみください。
大王埼灯台の麓にある真珠店をリノベーションされたお洒落カフェ。目の前の漁港で水揚げされた魚を自家製パンで挟んだ地魚ハンバーガーなどを味わいながら、海が見える景色を満喫してみてください。
自社で栽培したさつまいもを用いた干し芋や芋菓子など、地元の素材を活かしたメニューで溢れる上田商店。海と灯台が見えるカフェからの景色も魅力です。自然と志摩の魅力をぜひご堪能ください。
伊勢神宮内宮前のおはらい町にある地元名産のほし芋を使った本格ジェラート専門店。上田商店の姉弟店のため、上田商店の人気芋菓子をお土産に購入することもできます。ぜひお立ち寄りください。
テーマパーク、ホテル、温泉からなる複合リゾート「志摩スペイン村」。「ホテル志摩スペイン村」では、南スペインの雰囲気が漂う館内で優雅にホテルリゾートをお楽しみいただけます。
英虞湾を望む広大な敷地に地中海の白い街並みを再現したリゾートホテル志摩地中海村。クルーズ、手作り工房に加え、多彩な食の楽しみもご用意。非日常感を楽しめる素敵なホテルです。
伊勢志摩国立公園内に立つNEMU RESORT。大自然に抱かれた施設は、ヨガテラス/マリーナ/夕日に染まる丘などリフレッシュできる圧巻のスポットばかりです。ぜひ非日常の休息を。
植物学者の昭和天皇がこよなく愛された賢島の地「宝生の鼻」。「宝生苑」という名前は、その尊い場所に由来しています。全室が英虞湾を望むオーシャンビューの宝生苑で、至福のひとときを。
潤いをチャージする水の楽園、都リゾート奥志摩アクアフォレスト。プールや温泉など、ホテル名にも冠した「アクア〈水〉」による上質な癒しを志摩の大自然と共に体感できるリゾート施設です。
木のぬくもりと志摩の自然を感じる安らぎの客室、英虞湾の美しい入り江を望むゲストラウンジ。穏やかな時の流れに包み込まれるかのような雰囲気のザ クラシックで、寛ぎのご滞在を。
志摩自然学校では人と自然が共生してきた里海・英虞湾をシーカヤックでのんびりと周遊できたり、名産であるアコヤ真珠を使ったオリジナルブレスレットが作れます。楽しい思い出をぜひ作ってください。
標高140mに位置する展望台には、英虞湾が一望できるテラスとテイクアウトカフェが新設され、雄大な自然が体感できます。ふもとには伊勢志摩国立公園について学べるビジターセンターもございます。
真珠の里では、アコヤ貝から真珠を直接取り出す体験ができ、アクセサリー作りも可能。海の恵みを感じながら、手作業で真珠に触れる貴重な機会は忘れられない思い出になるでしょう。
フリップファームシステムと呼ばれる環境に配慮した先進的な牡蠣の養殖方法を、サポートできる体験スポットです。伊勢志摩の名産である牡蠣をあなたも一緒に育ててみませんか。
さつまいもを天日干しすることで作られる伝統名産品「きんこ芋」の加工体験ができるスポットです。伊勢志摩の名産品づくりをあなたも一緒にお手伝いして、美味しく味わってみませんか。
観光客だけではなく、地元の人々も賑わう恵みの郷 志摩海道。新鮮野菜は市場直送、直売所にはカフェも併設され、お弁当や手作りパン、伊勢志摩ならではの食材を楽しむことができます。
アジやカマスの開きをはじめ、さめやうつぼ等魚の干物が並ぶ専門店です。他にも牡蠣漁師が手掛けた「牡蠣せんべい」や「牡蠣カレー」、珍しい「ウツボカレー」など、漁師のお店ならではの商品も。
海ほおずきでは、磯体験、貝つかみ、釣り体験、手こね寿司作り、魚の干物作りなど、多様な海岸体験活動を提供しています。地元を支える漁村の生活を知り、海と生きる文化をぜひご体感ください。
「しぜんと、夢中」をテーマに2024年に開業した志摩グリーンアドベンチャー。ジップラインやツリーハウス、芝生でゆったり遊べるエリアなど志摩の大自然を楽しみ尽くせること間違いなしです。
開放感あふれる展望デッキが特徴の「エスぺランサ」に乗って、英虞湾を周る50分間の旅に出掛けませんか。展望デッキから、雄大で美しい志摩の大自然をぜひご体感ください。
伊勢志摩の伝統である、海女文化を体験できるさとうみ庵。現役の / 引退した海女さんから、海女漁や海について学びながら、伊勢志摩の新鮮な海の幸を味わってみてください。
実は、飼育種類数日本一の鳥羽水族館。日本で唯一飼育するジュゴンや、キュートな仕草で人気のラッコなど約1,200種もの海の生き物を飼育しています。一日いても飽きないほど充実した施設です。
全国に16しかない登れる灯台の1つ。絶景の展望エリアは必見。昭和2年、難所・大王埼に設置され、海と町を守るシンボルとして愛されてきました。雄大な自然を体感しに、訪れてみませんか。
鳥羽市・志摩市間を繋ぐパールロード沿いにある鳥羽展望台。太平洋の絶景が広がる立ち寄り必須のスポット。条件が揃えば富士山も望めます。パールロードから見える大自然を、ぜひご体感ください。
あご湾と熊野灘の二つの海を望む景勝地で、海女と漁師の恋物語が伝わる「ツバスの鐘」を鳴らして出世・幸運を願う観光スポット。夕陽の名所としても有名なこのスポットに訪れて、鐘を鳴らしましょう。
ビン玉ロードは真珠養殖などの漁具として使われていたビン玉を再利用し、幻想的な散歩道を創出。昼は海を望む散策を、夜はビン玉に灯るやさしいあかりに誘われ、ナイトウォークをお楽しみください。
海女や木造船など海に関する約6万点もの資料を所蔵する博物館。木造の建築空間も見どころの一つ。土日には貝殻や海藻を使ったクラフト体験もできます。ぜひ訪問し、体験してみてください。